This seminar series held in Japanese.

中高生対象:理研AIPダイバーシティセミナー
AI・数理・情報分野で活躍する女性研究者が語る
― 最新のAI研究と社会とのかかわり ―

理化学研究所 革新知能統合研究センター(AIP)は、2022年度より「中高生のためのオンラインセミナー」を開催しています。2025年度は下記のスケジュールで開催いたします。


◆ 今年のテーマ:「AIと社会のつながり」

  • AIを理解するために欠かせない データサイエンス をやさしく紹介
  • 社会で活躍するAIの事例(ロボット・医学分野など)を紹介
  • AIを使うときに私たちが考えるべき大切な視点とは?
  • 女性研究者が研究内容に加え、研究者を目指したきっかけやキャリアについてもお話しします

AI・数理、情報系の最新の研究に興味のある方はぜひご参加ください。
*保護者の方や男子中高生のご参加もお待ちしております。


📅 開催スケジュール

第1回

講師: 小野陽子 先生(大妻女子大学 データサイエンス学部 教授/理研AIP 客員主管研究員)
日程: 10月9日(木)18:30–19:30

タイトル: 未来を変えるデータサイエンスと新しい学び方

講演内容:
「データサイエンス」は世の中の情報から新しい発見や未来の予測を行う学問です。
小野先生は、誰もがわかりやすく学べる新しい教育のかたちを提案しています。
データサイエンスがどんな場面で役立つのか、そして未来を生きる皆さんにどんな可能性があるのかを紹介します。

※参加を希望される方はこちらから登録ください。
2025年度第1回理研AIPダイバーシティセミナー

第2回

講師: 馬場雪乃 先生(東京大学 大学院総合文化研究科 准教授)
日程: 10月20日(月)18:30–19:30

タイトル: みんなの意見を大切にするAI—「多数決」が苦手な場面でも活躍するAIって?

講演内容:
例えば、みんなの意見を集めて「どれが正しいか」を決めるとき、同じことをほとんどの人が言っていると、その意見が正しいように見えてしまうことがあります。でも、その意見を簡単に信じてよいのでしょうか。そこで馬場先生は、「信頼できる人の意見を選んでまとめるAI」や、「たくさんの意見の中から重要なものを見つけて、みんなが納得するように助けてくれるAI」を研究しています。人の考えとAIが協力することで、もっと公正で優しい社会を目指しています。

※参加を希望される方はこちらから登録ください。
2025年度第2回理研AIPダイバーシティセミナー

第3回

講師: 小松玲奈 先生(昭和医科大学 医学部 産婦人科学講座・医師)
日程: 11月11日(火)18:30–19:30

タイトル: AIで支える赤ちゃんの心臓の未来

講演内容:
妊娠中、お母さんのおなかの中で赤ちゃんの心臓の形や動きを調べるために、医師は超音波検査を行います。しかし、心臓の病気をおなかの中で見つけることはとても難しいのが現状です。小松先生はAIを活用し、赤ちゃんの心臓の形や動きをより正確に、そしてわかりやすく評価できる方法を研究しています。AIによって未来の医師の仕事がどのように変わるのか、一緒に考えてみませんか?

※参加を希望される方はこちらから登録ください。
2025年度第3回理研AIPダイバーシティセミナー

第4回

講師: 斎藤菜美子 先生(Microsoft Research Asia – Tokyo シニアリサーチャー)
日程: 12月2日(火)18:30–19:30

タイトル: ロボットが見て、聞いて、考える時代へ

講演内容:
ロボットが人間のように目で見て、耳で聞いて、頭で考えて動けるようになったら…そんな未来を実現するために、AIの研究が進んでいます。斎藤さんは、ロボットが私たちの社会活動を理解して行動できるようにするAIの開発を行っています。みなさんも一緒に、未来のロボットとAIの可能性をのぞいてみませんか?

※参加を希望される方はこちらから登録ください。
2025年度第4回理研AIPダイバーシティセミナー