センター長 杉山 将

情報工学の学士(工学)、修士(工学)、博士(工学)の学位をそれぞれ1997年、1999年、2001年に東京工業大学から取得。2001年より同大学の助手、2003年より助教授(2007年より准教授に改称)。2014年より東京大学教授。2016年より理化学研究所革新知能統合研究センター・センター長を併任。2003年から2004年にかけ、アレキサンダー・フォン・フンボルト財団フェローとしてドイツ・ベルリンのフラウンホーファー研究所に滞在。2006年にはヨーロッパ委員会エラスムス・ムンダス助成を受け、英国・エディンバラのエディンバラ大学に滞在。非定常環境下での機械学習の研究に対して、2007年IBM Faculty Awardを受賞。密度比推定に基づく機械学習の研究に対して、2011年情報処理学会長尾真記念特別賞および2014年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞。また、一連の機械学習研究に対して、2016年度日本学術振興会賞および日本学士院学術奨励賞を受賞。機械学習とデータマイニングの理論研究とアルゴリズムの開発、および、その信号処理、画像処理、ロボット制御などへの応用研究に従事。

副センター長 上田 修功

1982年大阪大学卒業、1984年同大学院修了後、日本電信電話公社(現NTT)横須賀電気通信研究所入所。1992年博士(工学)。1993年より1年間米国パデュー大学客員研究員。 2010-2013年NTTコミュニケーション科学基礎研究所所長。2014年よりNTT機械学習・データ科学センター代表、2016年より上田特別研究室長(NTTフェロー)。2010-2014年内閣府最先端研究開発支援プログラム(FIRST)サブテーマリーダー。統計的機械学習の基礎研究に関し、電気通信普及財団賞、電子情報通信学会業績賞、文部科学大臣表彰(科学技術賞)他受賞。2016年より理化学研究所革新知能統合研究センター・副センター長を併任し、機械学習技術に基づく、医療、気象、防災・減災などの自然科学、社会科学へのAI研究に従事。2019年より日本科学技術振興機構(JST)CREST研究総括。現在、京都大学大学院情報学研究科連携教授、神戸大学大学院システム情報学研究科客員教授。

副センター長 北郷 太郎

1996年4月旧総理府科学技術庁(現文部科学省)採用。以後、同庁のほか、内閣官房、内閣府、外務省、経済産業省及び文部科学省において、原子力政策、ライフサイエンス推進、知的財産政策、産学官連携、世界遺産、国際協力等を担当。外務省UNESCO日本政府代表部参事官、日本原子力研究開発機構(JAEA)事業計画統括部次長、内閣府科学技術・イノベーション推進事務局参事官(原子力・国際・バイオ戦略)、原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)執行役員等を経て、2024年8月より現職。
これまで、リサーチ・アドミニストレーター(URA)の国内大学への導入、研究におけるヒト胚の扱いに関する基本的な考え方の策定、核テロ防止条約の国内施行、原子力賠償の指針制度の創設、東電福島原第一原発事故の賠償の枠組整備などに従事。
2019年1月よりOECD原子力機関原子力法委員会副議長、2023年3月より同運営委員会副議長、2019年4月よりIAEA事務局長諮問委員(INLEX)。2023年6月には原子力損害補完補償条約(CSC)締約国・署名国会議議長(現副議長)。
1996年3月一橋大学法学部卒、2003年3月同大学大学院国際企業戦略研究科修士(経営法務)。2010年東京大学特任研究員(研究推進部兼政策ビジョン研究センター)、2013年広島大学大学院医薬保健学研究科非常勤講師(兼職)、2014年桐蔭横浜大学大学院法務研究科客員教授(非常勤・兼職)。

_