センター長 杉山 将

情報工学の学士(工学)、修士(工学)、博士(工学)の学位をそれぞれ1997年、1999年、2001年に東京工業大学から取得。2001年より同大学の助手、2003年より助教授(2007年より准教授に改称)。2014年より東京大学教授。2016年より理化学研究所革新知能統合研究センター・センター長を併任。2003年から2004年にかけ、アレキサンダー・フォン・フンボルト財団フェローとしてドイツ・ベルリンのフラウンホーファー研究所に滞在。2006年にはヨーロッパ委員会エラスムス・ムンダス助成を受け、英国・エディンバラのエディンバラ大学に滞在。非定常環境下での機械学習の研究に対して、2007年IBM Faculty Awardを受賞。密度比推定に基づく機械学習の研究に対して、2011年情報処理学会長尾真記念特別賞および2014年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞。また、一連の機械学習研究に対して、2016年度日本学術振興会賞および日本学士院学術奨励賞を受賞。機械学習とデータマイニングの理論研究とアルゴリズムの開発、および、その信号処理、画像処理、ロボット制御などへの応用研究に従事。

副センター長 上田 修功

1982年大阪大学卒業、1984年同大学院修了後、日本電信電話公社(現NTT)横須賀電気通信研究所入所。1992年博士(工学)。1993年より1年間米国パデュー大学客員研究員。 2010-2013年NTTコミュニケーション科学基礎研究所所長。2014年よりNTT機械学習・データ科学センター代表、2016年より上田特別研究室長(NTTフェロー)。2010-2014年内閣府最先端研究開発支援プログラム(FIRST)サブテーマリーダー。統計的機械学習の基礎研究に関し、電気通信普及財団賞、電子情報通信学会業績賞、文部科学大臣表彰(科学技術賞)他受賞。2016年より理化学研究所革新知能統合研究センター・副センター長を併任し、機械学習技術に基づく、医療、気象、防災・減災などの自然科学、社会科学へのAI研究に従事。2019年より日本科学技術振興機構(JST)CREST研究総括。現在、京都大学大学院情報学研究科連携教授、神戸大学大学院システム情報学研究科客員教授。

副センター長 西田 亮三

1993年九州大学卒業後、科学技術庁入庁、原子力安全調査室に配属。経済産業省出向後、長期エネルギー需給見通しなどのエネルギー政策を担当。文部科学省では、科学技術振興調整費、また安全・安心科学技術企画室長として研究開発の推進を担当。文部科学省敦賀原子力事務所長として「もんじゅ」の再稼働を進めた他、東京電力㈱福島第一原子力発電所事故後は、経済産業省で原子力損害賠償を担当、被災した地元と東京電力との調整に努めた。その後、文部科学省放射性廃棄物企画室長として福島県富岡町に「廃炉環境国際共同研究センター」の創設を推進したほか、理研RIビームファクトリーを活用した革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)「核変換による高レベル放射性廃棄物の大幅な低減・資源化」のプロジェクト化を推進。その後、原子力規制庁放射線規制課長として放射性物質のセキュリティ規制導入にかかる法改正を実施。防災科学技術研究所企画部長を経て現職。

_