Abstract
This seminar will be held in Japanese.
中高生対象:理研AIPダイバーシティセミナー
AI・数理・情報分野で活躍する女性研究者が語る
― 最新のAI研究と社会とのかかわり ―
理化学研究所 革新知能統合研究センター(AIP)は、2022年10月から中高生のためのオンラインセミナーシリーズで職業研究者の紹介をしています。これまで、23人の研究者と大学院生に登壇いただき、研究者にはどうやってなったの?なぜ研究者を目指したのか?など社会で活躍する研究者のリアルをお伝えしてきました。
今年度も女性研究者によるオンラインセミナーを10月から4回実施します。今年のテーマは「AIと社会のつながり」です。
AIを理解するために欠かせない データサイエンス をやさしく紹介し、社会で活躍するAIの事例(ロボット・医学分野など)を説明し、さらにAIを使うときに私たちが考えるべき大切な視点とは?を4人の女性研究者に中高生にもわかりやすくお話しいただきます。
女性研究者が研究内容に加え、研究者を目指したきっかけやキャリアについてもお話しします。AI・数理、情報系の最新の研究に興味のある方はぜひご参加ください。
*保護者の方や男子中高生のご参加もお待ちしております。
実施日:第1回 2025年10月9日 / 第2回 2025年10月20日 / 第3回 2025年11月11日 / 第4回 2025年12月2日
時間:午後6時半~午後7時半
開催方法:Zoom (Linkは申込時にお伝えします。)
2024年11月11日実施 第3回 AIで支える赤ちゃんの心臓の未来
登壇者:昭和医科大学 医学部 産婦人科学講座・医師
小松 玲奈先生
妊娠中、お母さんのおなかの中で赤ちゃんの心臓の形や動きを調べるために、医師は超音波検査を行います。しかし、心臓の病気をおなかの中で見つけることはとても難しいのが現状です。小松先生はAIを活用し、赤ちゃんの心臓の形や動きをより正確に、そしてわかりやすく評価できる方法を研究しています。AIによって未来の医師の仕事がどのように変わるのか、一緒に考えてみませんか?
More Information
| Date | November 11, 2025 (Tue) 18:30 - 19:30 |
| URL | https://c5dc59ed978213830355fc8978.doorkeeper.jp/events/191710 |

