2025/11/26 06:06

2025年11月19日(水)、大学学部生を対象とした「『AI×未来×キャリア』研究者と語る対話型ワークショップ」を下記の通り開催しました。当日は、AI・データサイエンス分野で活躍する9名の研究者が登壇し、機械学習、ロボット、統計学、自然言語処理、音楽情報処理など多彩なテーマで自身の研究やキャリアを紹介しました。
ラウンドテーブルセッションでは、学生時代の留学経験、海外大学院での学位取得、大学・研究所・企業における働き方の違い、AIやデータサイエンス分野の将来性、研究の進め方など、参加者からのさまざまな質問に登壇者が直接回答し、活発な意見交換が行われました。

本プログラムは、2025年度に理研へいただいた寄附金ならびに RIKEN 2025 Diversity Acceleration Fund の支援を受けて実施しました。

  • イベント概要
    【イベント名】『AI×未来×キャリア』研究者と語る対話型ワークショップ
    【主催】理化学研究所革新知能統合研究センター
    【共催】大妻女子大学データサイエンス学部
    【開催日】2025年11月19日(水)12:50 – 15:50
    【開催場所】大妻女子大学 千代田キャンパス
  • プログラム
    12:50〜13:00 開会の挨拶・AIPセンター紹介
    杉山 将(理研AIPセンター長)13:00〜14:15 研究者トーク「研究とキャリア」+質問コーナー
    研究の最前線・進路・キャリアパスについて幅広く紹介

キーワード:機械学習/自然言語処理(NLP)/大規模言語モデル(LLM)/AI×音楽/AI×ロボット/AI×高齢社会/AI倫理/AI×統計言語/海外留学/経済学×データ分析

  • 登壇者:
    – 杉山 将(理研AIP センター長)
    – 冨浦 英一(大妻女子大学 データサイエンス学部長)
    – 小野 陽子(大妻女子大学 教授)
    – 江里口 瑛子(Senior Applied Scientist, Microsoft, USA)
    – 長 隆之(理研AIP ロボットラーニングチーム チームディレクター)
    – 熊谷 和実(理研AIP 認知行動支援技術チーム 特別研究員)
    – 関 慎太朗(理研AIP 音楽情報知能チーム 学振特別研究員PD)
    – 清水 瑛貴(統計数理研究所 特任研究員)
    – 酒井 真菜(東京大学 博士課程1年)

14:15〜14:30 休憩

14:30〜15:20 ラウンドテーブルセッション
小グループで研究者と自由に質問・意見交換をしました。
話をした内容:
– 各研究員の研究内容
– 文系からAI分野へ進むには?
– 海外で学ぶ・働くという選択
– 大学と企業の研究の違い
– AIと社会課題のつながり
– インターンなど

15:40〜15:50 まとめ・閉会の挨拶
小野 陽子(大妻女子大学 教授)

本プログラムは、以下の企業・団体よりご⽀援いただいています。
本イベントでは、AIに関心のある学生がキャリアについて考え、多様な分野で活躍する研究者や先輩である⼤学院⽣の交流を提供しています。未来の研究者・技術者を育むこうした取り組みにご賛同いただきました企業・団体の皆さまに、⼼より御礼申し上げます。