page.php
template-parts/content-page.php
ニュース一覧 (2023年度)
posted on 2023/6/19 15:24お知らせ ![](https://aip.riken.jp/uploads/06b7f8b4251b27dfcba88af9ea177463.png)
Nanyang Technological Universityの学生12名がAIPセンターに来訪されました。
プログラム
■日時: 2023年6月16日(金)15:00-17:00
■Venue: AIP Center
■Agenda:
- Welcoming Remarks -
15:00-15:15 Prof. Masashi Sugiyama, ...
posted on 2023/6/19 08:38お知らせ ![](https://aip.riken.jp/uploads/post-default-eyecatch3-thumb.png)
認知行動支援技術チームのTomasz Rutkowski研究員が筆頭著者である「Machine Learning Approach for Early Onset Dementia Neurobiomarker Using EEG Network Topology Features」がFrontiers in Human Neuroscienceに掲載されました...
![](https://aip.riken.jp/uploads/post-default-eyecatch1-thumb.png)
分散型ビッグデータチーム(PI:橋田浩一)客員主管研究員 鈴木晶子 のインタビュー記事が、毎日新聞(2023年6月13日朝刊)に掲載されました。
インタビューでは、AIとどのように向き合えばよいかについて述べています。
記事は、...
posted on 2023/6/14 18:12お知らせ ![](https://aip.riken.jp/uploads/post-default-eyecatch3-thumb.png)
認知行動支援技術チームの関口卓也研究員が筆頭著者である「Time-orientations of older adults in group conversations and their association with memory functioning」がCurrent Psychologyに掲載されました。
著者:
関口 卓...
![](https://aip.riken.jp/uploads/post-default-eyecatch2-thumb.png)
(2023年6月14日更新)
日本電気株式会社(NEC)の浅見 英徳 統括部長、理化学研究所の山本 陽一朗 チームリーダー、日本医科大学の近藤 幸尋 教授は、複数の大学病院と共同で、医療分野における電子カルテとAI技術の融合研究を進め...
posted on 2023/6/9 16:14お知らせ ![](https://aip.riken.jp/uploads/294148a0b7d614e6b81e3feb5e6ff2f0-scaled.jpg)
認知行動支援技術チームは、40代50代の方に向けて、認知症予防のための会話支援ロボット「ぼのちゃん」を使った共想法(きょうそうほう)の体験会を開催しました。認知症予防は、正しい知識を得て、早めに取り組むことが効果的です。1人...
posted on 2023/6/8 14:24お知らせ ![](https://aip.riken.jp/uploads/post-default-eyecatch3-thumb.png)
杉山 将センター長が6月8日に第37回人工知能学会全国大会において、「理化学研究所革新知能統合研究センターの取り組み」を紹介しました。
詳細はJSAIWebをご覧ください。
posted on 2023/6/6 20:07お知らせ ![](https://aip.riken.jp/uploads/post-default-eyecatch3-thumb.png)
自然言語理解チーム. チームリーダー 乾 健太郎が言語処理学会Webにメッセージを掲載しました。
タイトル:「ChatGPTの出現は自然言語処理の専門家に何を問いかけているか」
全文は言語処理学会WEBをご覧ください。
本メッセー...
posted on 2023/5/30 16:16お知らせ ![](https://aip.riken.jp/uploads/post-default-eyecatch2-thumb.png)
科学技術と社会チームリーダー佐倉 統が、日経新聞に寄稿しました。本稿は2023年5月30日の日経新聞朝刊に掲載されています。
タイトル:「生成AIの衝撃と教育 答えの「適当さ」見抜く力を」
記事全文はNIKKEI WEBをご覧くだ...
![](https://aip.riken.jp/uploads/post-default-eyecatch3-thumb.png)
(2023年6月2日更新)
結晶の写真から AI により結晶粒方位分布を予測
~多結晶材料の簡便かつ高速な組織解析に応用可能~
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院工学研究科の原 京花 博士前期課程学生、宇佐美 徳隆 教授...