AIPシンポジウム
2024年度 成果報告会

2025314(金)13:00~16:40
オンライン開催(事前登録制・無料)
言語:日本語(一部、プログラムは英語で行われます)

プレイベント

13:00
特別講演
Beyond 2050: Data Scienceで切り拓く多様性と包摂の未来
生成AIというゲームチェンジャーの登場により、DS/AIの進化と社会実装の進展が加速しています。DS教育の現場では、データという過去から新たな価値としての未来を紡ぎ出す人材の育成が期待されています。「紡ぎ出す」ために必要なことは何でしょうか。多様な発想、前提としての公平性、人としての優しさと包摂性。DS分野でのDEI推進の一例である、スタンフォード大学が創始したWiDSを通じ、DSを自分ごとにする取組みを紹介します。
小野 陽子の画像
小野 陽子
大妻女子大学 教授

プログラム

14:00
開会挨拶、センター紹介
杉山 将
センター長
文部科学省
14:10
汎用基盤技術研究グループ紹介
杉山 将の画像
杉山 将
グループディレクター
14:20
汎用基盤技術研究グループパネルディスカッション
テーマ:時間考慮型機械学習:最先端技術と今後の展望
time-aware machine learning: state of the art and future perspectives
言語: 英語
杉山 将
グループディレクター
河原 吉伸
チームリーダー 構造的学習チーム
Mohammad Emtiyaz Khan
チームリーダー 近似ベイズ推論チーム
畑埜 晃平
チームリーダー 計算論的学習理論チーム
杉山 将の画像 河原 吉伸の画像 Mohammad Emtiyaz Khanの画像 畑埜 晃平の画像
14:50
目的指向基盤技術研究グループ紹介
上田 修功の画像
上田 修功
グループディレクター
15:00
目的指向基盤技術研究グループパネルディスカッション
テーマ:AI時代のメディア処理研究
上田 修功
グループディレクター
岡谷 貴之
チームリーダー インフラ管理ロボット技術チーム
横矢 直人
チームリーダー 空間情報学チーム
浜中 雅俊
チームリーダー 音楽情報知能チーム
吉井 和佳
チームリーダー 音響情景理解チーム
上田 修功の画像 岡谷 貴之の画像 横矢 直人の画像 浜中 雅俊の画像 吉井 和佳の画像
15:30
休憩
15:40
社会における人工知能研究グループ紹介
橋田 浩一の画像
橋田 浩一
グループディレクター
15:50
社会における人工知能研究グループパネルディスカッション
テーマ:AIによる人間のエンパワメント
橋田 浩一
グループディレクター
佐倉 統
チームリーダー 科学技術と社会チーム
星野 崇宏
チームリーダー 経済経営情報融合分析チーム
荒井 ひろみ
ユニットリーダー 人工知能安全性・信頼性ユニット
橋田 浩一の画像 佐倉 統の画像 星野 崇宏の画像 荒井 ひろみの画像
16:20
包括的パネルディスカッション
杉山 将
センター長
上田 修功
副センター長
橋田 浩一
グループディレクター
16:35
閉会挨拶
永井 雅規
理化学研究所 理事

成果ポスター

汎用基盤技術研究グループ

社会における人工知能研究グループ

参加申込

申込はこちら

zoom接続先URL

https://riken-jp.zoom.us/j/97728240742?pwd=xA27PMLU8NvE8MpQku2iNivRzrhvya.1
ウェビナーID:977 2824 0742
パスコード:Aip2025314

当日は上記リンクよりアクセスしてください。

問い合わせ先

理化学研究所 革新知能統合研究センター
シンポジウム事務局
mail: aip-koho [at] riken.jp